
2013年07月03日
メッシュ制作その2の3:お絵描き3
Oo(っд・`。)オハヨォ…
今日のブレンダー講座は。。。
オブジェに色をつける!
えー、いくつかのオブジェクトを表示させてるとき、全部灰色だと、
どれがどれやら見えにくくて作業しにくい><
ってときに、オブジェクトに色をつけときましょう( •̀ω•́)b
まず、右のほうのメニューの中の記号で
この印を付けたところをクリックしてみます

すると、こんな画像がでますので、

ディフューズというところをクリックします
すると、こんな色見本がでますので、とりあえず、緑部分をクリックすると。。。

オブジェが無事、緑色に( •̀ω•́)b

こうやって、いくつかのオブジェクトに色を分けてると、作業効率UP(・Θ・)
UP(・Θ・)UP(・Θ・)UP(・Θ・)UP!!!
今日のブレンダー講座は。。。
オブジェに色をつける!
えー、いくつかのオブジェクトを表示させてるとき、全部灰色だと、
どれがどれやら見えにくくて作業しにくい><
ってときに、オブジェクトに色をつけときましょう( •̀ω•́)b
まず、右のほうのメニューの中の記号で
この印を付けたところをクリックしてみます

すると、こんな画像がでますので、

ディフューズというところをクリックします
すると、こんな色見本がでますので、とりあえず、緑部分をクリックすると。。。

オブジェが無事、緑色に( •̀ω•́)b

こうやって、いくつかのオブジェクトに色を分けてると、作業効率UP(・Θ・)
UP(・Θ・)UP(・Θ・)UP(・Θ・)UP!!!
2013年07月01日
メッシュ制作その2の2:お絵描き2
以前、テクスチャを張るための方法を記載しましたが、
これ、完成してからやるよりは、時々やっといた方がいいのですw
というのも、オブジェクトを複製して、ミラー展開してー、とかやってると
いつのまにか、面が反転してます!!!(ぇ
全部完成して、テクスはりつけて、よし!っておもったら、よくみたら透明!!!w
そう、テクスをはって、面を裏からみると、透明になってしまっているのですwww
複雑なものを作ってしまった後でこれ気づくと、涙ものです;;
では、解消方法ですが、
オブジェクトを編集モードに切り替えて、
下のほうにある「メッシュ」ってところをクリックしてプルダウンメニューから面を選ぶと

面を反転ってところがあります

これをポチッ!とw
で、テクスチャーをはりつけて確認すると、面が逆転してちゃんと表示されてるはずです( •̀ω•́)b
時々確認しながら、作業を進めていきましょう( •̀ω•́)b
これ、完成してからやるよりは、時々やっといた方がいいのですw
というのも、オブジェクトを複製して、ミラー展開してー、とかやってると
いつのまにか、面が反転してます!!!(ぇ
全部完成して、テクスはりつけて、よし!っておもったら、よくみたら透明!!!w
そう、テクスをはって、面を裏からみると、透明になってしまっているのですwww
複雑なものを作ってしまった後でこれ気づくと、涙ものです;;
では、解消方法ですが、
オブジェクトを編集モードに切り替えて、
下のほうにある「メッシュ」ってところをクリックしてプルダウンメニューから面を選ぶと

面を反転ってところがあります

これをポチッ!とw
で、テクスチャーをはりつけて確認すると、面が逆転してちゃんと表示されてるはずです( •̀ω•́)b
時々確認しながら、作業を進めていきましょう( •̀ω•́)b
2013年06月18日
メッシュ制作その4:ショートカット一覧
みなさま、(ヾ(´・ω・`)ノオハヨウ(o´_ _)o)ゴザイマス
今日は、役に立つショートカット一覧です!!(決して時間なくて手を抜いたわけじゃありません タブン
「Tab」
編集モードとオブジェクトモードを切り替えます
「A」
オブジェクトを全部選択、全部選択解除
「1、2、3、4、5、6、7」
テンキーで表示を切り替えます
「S」 → 「XかYかZ」
拡大、それぞれX軸方向に拡大、Y軸方向に拡大、Z軸方向に拡大
「R」 → 「XかYかZ」
回転、それぞれX軸で回転、Y軸で回転、Z軸で回転
「Shift + D」
オブジェクトのコピーを作ります
「X」
選択していたものを削除します
「F」
面を作成します
「V」
面を削除します
「K」
好きなところに面を作ります
「B」
範囲選択した部分を選択してくれます
「Ctrl + E」
UV分割線(シーム)をつけます
「U」
UV展開します
「Alt + Shift + クリック」
頂点、線、面の選択の時に関連するものを一気に選択してくれます
「Alt+C」
アニメをしてぐにゃってなったオブジェをコンバートしてメッシュに反映させてくれます
今日は、役に立つショートカット一覧です!!(決して時間なくて手を抜いたわけじゃありません タブン
「Tab」
編集モードとオブジェクトモードを切り替えます
「A」
オブジェクトを全部選択、全部選択解除
「1、2、3、4、5、6、7」
テンキーで表示を切り替えます
「S」 → 「XかYかZ」
拡大、それぞれX軸方向に拡大、Y軸方向に拡大、Z軸方向に拡大
「R」 → 「XかYかZ」
回転、それぞれX軸で回転、Y軸で回転、Z軸で回転
「Shift + D」
オブジェクトのコピーを作ります
「X」
選択していたものを削除します
「F」
面を作成します
「V」
面を削除します
「K」
好きなところに面を作ります
「B」
範囲選択した部分を選択してくれます
「Ctrl + E」
UV分割線(シーム)をつけます
「U」
UV展開します
「Alt + Shift + クリック」
頂点、線、面の選択の時に関連するものを一気に選択してくれます
「Alt+C」
アニメをしてぐにゃってなったオブジェをコンバートしてメッシュに反映させてくれます

2013年06月17日
メッシュ制作その3:骨と皮と創世合体!!
みなさん、(ヾ(´・ω・`)ノオハヨウ(o´_ _)o)ゴザイマス
えっと。。。骨!!!
骨は(´д`三´д`三 ´д`) どこっどこなの!?
骨付きカルビが( ゚д゚)ホスィ…(こんなの)

こういうのを手に入れてください!(なんて投げやりなんだ。。。
どなたか、こういうの入手できるところあったら、教えてください^^;
えっと。。。骨!!!
骨は(´д`三´д`三 ´д`) どこっどこなの!?
骨付きカルビが( ゚д゚)ホスィ…(こんなの)

こういうのを手に入れてください!(なんて投げやりなんだ。。。
どなたか、こういうの入手できるところあったら、教えてください^^;
2013年06月16日
メッシュ制作その2:お絵描き
みなさま、Oo(っд・`。)オハヨォ…
今日は昨日めんどくて放り投げた(マテコラ
お絵描きいってみましょう!
まず、最初の箱から
上部の点を選択します

そして、左のほうにある「シームを付ける」を押します
(これが境界線になります)

今度は下部の点を選択して、シームを付けます

最後に、どこでもいいので、縦の線を一つ、シームを付けます

右上に小さいへんな記号があるので、これをクリックしながら左にひっぱります

すると、画面が二つに割れます!

右のほうの画面で左下のボタンをクリックすると「UV画像エディター」というのが出ますので、クリックします

そうすると、右はオブジェクト、左は方眼紙みたいな画面になります

左の画面の「メッシュ」っていうところをクリックすると、「UV展開」というのがあるので、展開します

すると、なんかでました!

今度はしたの「UV」という所を押して、「UV配置をエクスポート」します

とりあえず、適当な名前をつけて、適当な所へ保存w
何かの画像エディターで先ほど保存した画像を開いて、
各四角に、どこの部位かわかるように名前をつけます

そして保存したら、またブレンダーにもどって、
左の画面の「画像」というところから「画像を開く」を選択します

すると先ほど保存したのが表示されます

今度は右の画面にうつって、編集モードになってたやつを、「テクスチャペイント」に変更します

すると。。。

展開成功!
シームを付けるというのは、メッシュの展開図を展開するときの境界線になるわけですね( •̀ω•́)b
今日は昨日めんどくて放り投げた(マテコラ
お絵描きいってみましょう!
まず、最初の箱から
上部の点を選択します

そして、左のほうにある「シームを付ける」を押します
(これが境界線になります)

今度は下部の点を選択して、シームを付けます

最後に、どこでもいいので、縦の線を一つ、シームを付けます

右上に小さいへんな記号があるので、これをクリックしながら左にひっぱります

すると、画面が二つに割れます!

右のほうの画面で左下のボタンをクリックすると「UV画像エディター」というのが出ますので、クリックします

そうすると、右はオブジェクト、左は方眼紙みたいな画面になります

左の画面の「メッシュ」っていうところをクリックすると、「UV展開」というのがあるので、展開します

すると、なんかでました!

今度はしたの「UV」という所を押して、「UV配置をエクスポート」します

とりあえず、適当な名前をつけて、適当な所へ保存w
何かの画像エディターで先ほど保存した画像を開いて、
各四角に、どこの部位かわかるように名前をつけます

そして保存したら、またブレンダーにもどって、
左の画面の「画像」というところから「画像を開く」を選択します

すると先ほど保存したのが表示されます

今度は右の画面にうつって、編集モードになってたやつを、「テクスチャペイント」に変更します

すると。。。

展開成功!
シームを付けるというのは、メッシュの展開図を展開するときの境界線になるわけですね( •̀ω•́)b